手帳・メモに関する更新情報

手帳病につける薬

手帳で行う時間管理術@朝日新聞デジタル

ソース:

就職活動の記事ですが、社会人の時間管理術を学ぶために手帳を活用しようというもの。

時間管理のファーストステップは、予定やタスク、todoを書き出すこと。
自分の文字で客観的な視点を持ち、就活のモチベーションにも繋がる、と。
「todo」や「バーチカル」といった手帳用語の簡単な解説もあります。

また、就活生のために開発された手帳として、

  • 女性向け手帳「就活女子の内定手帳 2014年卒向け」
  • 能率手帳の「わたしの就活ダイアリー(黒) 2014年向け」

を紹介してます。

就活のための手帳ということで、

  • 就職活動において必要な「自分を知る」ことへの手がかりや、
    同じ失敗を繰り返さないように必ず1日1日の「ふりかえり」ができるような工夫などを収録
  • 面接の直前対策やマナー、郵便物の書き方から時事用語、企業情報管理シートも掲載

といった内容の手帳だそうです。

就活が長期戦になるのを見越して、就活の情報や自分管理を一元化したい人に向いてそうです。

就活女子の内定手帳 2014年卒向け 就活女子の内定手帳 2014年卒向け
さとうめぐみ

一ツ橋書店
売り上げランキング : 183077

Amazonで詳しく見る

わたしの就活ダイアリー(黒) 2014年向け わたしの就活ダイアリー(黒) 2014年向け

日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング : 84715

Amazonで詳しく見る

手帳を3日坊主で終わらせないために@マイナビ

ソース:はじめる前に知っておきたい!3日坊主でも手帳&日記が続く5つのコツ

手帳の記入を途中でやめてしまう人向けの記事です。

手帳を使い続けるには付け始める前の用意が大事、ということで、

  • 手帳選びに妥協しない → お気に入りで安くない手帳を使うことでモチベーションアップ
  • 目的を作る → 記録や目標を管理する、といった目的を作ることで続く
  • 手帳記入の時間を作る → 手帳置き場に時間を作って習慣にする
  • シンプルに使う → ルールにこだわると筆が重くなる
  • 文字は性格で → 丁寧に書くor乱雑に書く、といった自分にあった書き方をする

と書いてあります。

妥協しないといっても皮の手帳ケースをオーダーメードして、
中身のレイアウトが使いづらくなるといったケースもあるわけで。
手帳を自分のパートナーとして身近に置いて利用し続けることがコツかと。

東急ハンズの店員さんに聞いた手帳&グッズのランキング

ソース:

あくまで東急ハンズ渋谷店の店員さんに聞いたランキングの記事です。

ランキングの手帳がマンガ手帳しかありません!
実際にマンガ手帳は売れてるみたいで、Amazonでも入荷待ちの状態になってます。

他は手帳関連グッズです。
今年はスマフォと連携した付属品が売れてるそうで、

  • 「Cal-Sync スポイト」アプリ対応の手帳
  • 「LIFEHACK PLANNER」スマホのカレンダーに予定が反映される機能付き

が増えてきてるそう。
スマフォケースやペンも人気。

アナログ手帳派は、

  • 便利な付箋
  • マスキングテープ

で、デジタルにないモノを求める傾向も。

マンガ手帳PREMIUM: 永遠の少女編 マンガ手帳PREMIUM: 永遠の少女編
青池 保子,いがらし ゆみこ,おおや ちき,佐伯 かよの,庄司 陽子,新谷 かおる,文月 今日子,水野 英子

東京書籍
売り上げランキング : 441

Amazonで詳しく見る

エドロバートジャドソンのモレスキン用手帳カバーの注文受付

ソース:エドロバートジャドソン×モレスキン限定革製手帳カバーの受注会開催 – ファッションプレス

革小物などを製作する「エドロバートジャドソン(ED ROBERT JUDSON)」で、
モレスキンの手帳カバーを受注するという記事です。

1LDK apartmentsの受注会の受付期間が、2012年11月30日(金)から12月2日(日)と短い。
数量限定で、革も10種類から選べるそうです。
また、タッセルをつけたり、アルファベット2文字刻印のサービスもあり。

参考画像がリンク先にあるので気になったら見てみて下さい!

システム手帳を再評価

ソース:誠 Biz.ID:手帳2013:システム手帳を“紙のスマホ”として再評価する

“誠 Biz.ID”のシステム手帳の再評価の記事です。

システム手帳の歴史に始まり、バインダーの素材まで見なおしてます。
システム手帳の優位な点は、

  • リフィル次第で中身が自由に作れること
  • リフィルを自作することができること
  • お気に入りのバインダーを使い続けられること

を書いています。

リフィルの種類はスケジュールやメモ、日記に限らない。
プロジェクトの進行状況の記録や顧客管理、個人の趣味やスポーツの記録など、
紙で記録できるものならば何でもいい

情報の一元管理は綴じ手帳にはない魅力。
カード型電卓や携帯なども収納できる。

フランクリンプランナーから最近登場したバインダーには、
これをプラバンドで実現し、記入時に金具が手に当たる違和感を解消したものもある。

多分、システム手帳が苦手な人の一番の理由は、中央のリングに手が当たること。
これを解消したシステム手帳も登場してるそうです。

最近は手帳カバーが流行ってるので、バインダーの継続使用のメリットは薄れてきてますが、
大量の資料を持ち歩く必要があったり、
オリジナルレイアウトの手帳を使いたい場合は、
システム手帳一択ですね!

仕事の効率がものすごく上がる「アナログ手帳活用術」6つ

ソース:

効率がものすごく上がるらしい手帳活用術のマイナビ記事です。

6つの活用術というのは以下の項目で、

  1. 1日に処理できることを書くようにする
  2. 空き時間を有効に活用する
  3. 早めに俯瞰して見直しを図る
  4. 持続する集中力は1時間程度と思って、予定を入れよう
  5. 自分の作業能力を把握する
  6. 手帳だけに頼らずケータイやスマホの写真機能も活用してみる

手帳活用術というよりは、仕事術?になってます。

優先度、今日中にできることだけ、全体の流れと自分の状況の把握、
が大事ということかな。

詳細はリンク先で。

「手帳座談会」なる女子会

ソース:岡山で手帳テーマの座談会 スマホからアナログ回帰も – 山陽新聞

持ち寄った手帳で手帳の座談会が開催されたという記事です。

この座談会、フェイスブックに書き込まれたのがきっかけで開催されたそうです。
手帳に対する不満やアイデアについて話し合われたということで、

  • ペンの色分け
  • 付箋の使い方
  • 表紙の色やデザイン

など手帳に関することで盛り上がった座談会になったみたい。
リンク先で実際の使用例なども語ってます。

人それぞれ生活の時間や求める機能が異なるので一概に参考にできないと思いますが、
創意工夫して今を向上させていこうという奮起を感じます。

手帳オフ会みたいのも開催されてるそうで。
自分の手帳の中身は人に見せたくないけど、人の手帳の中身は気になるという。。。

Amazonの手帳ランキング

カテゴリ
アーカイブ
  • 2013 (38)
  • 2012 (171)
アクセスの多いページ
手帳のランダム画像@flickr
ブログパーツ
ページランク表示

Return to page top