手帳・メモに関する更新情報
手帳・メモに関する備忘録
ソース:書き方工夫、シンプルに すご腕社員の手帳活用術(※会員限定記事)
日経ビジネスアソシエ編集部の寄稿記事で、
時間単位で自己管理が必要な人向けの手帳術です。
第一三共ヘルスケアに勤める斎藤仁見さんの手帳術について。
手帳に書き込んだ時点ですべて重要なタスク。
目立ち加減に惑わされないように同じ大きさでなるべく少ない文字で書く。
色分けもせず、枠で仕切るシンプルなルールが効率的に成果を上げられると。
旭化成ホームズの藤原直人さんの手帳ルールでも、横書き縦書きで意味を分けたりするだけ。
また、たくさん手帳に書くことで、
などといったデメリットも指摘してます。
紙の手帳の利点についても書いてありますが、
アソシエ11月号の特集「超決定版!手帳術」の広告みたいです。
![]() |
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2012年 11月号 [雑誌] 日経BPマーケティング |
ソース:
DIMEにて、人気デザイナーの佐藤オオキさんの手帳論の記事。
黒ロディアのA5を手帳にしていたり、
メモ帳に自作手帳スタンプを押して手帳にしたり、
と、型にはまらない手帳を使ってるそうです。
白紙が一番自由度が高いですし、
デザイナーという仕事柄、1日1ページなどの型にはまらない自由帳の方が良さそう。
また、プロジェクト管理など情報を共有する場合はGoogleカレンダーを使用。
![]() |
RHODIA ブロックロディア No.16 ブラック 14.8×21 ロディア |
![]() |
DA『手帳・ダイアリーと一緒に使おう!』スタンプ・ベーシック/レッド マークス |
ソース:
Evernoteとモレスキンがコラボした手帳が、
公式オンラインショップ、有楽町ロフト内「Moleskineアトリエ」での先行販売してます。
記事は実際にモレスキンをEvernoteに取り込んでみたもの。
付属の”スマートステッカー”をページに貼って写真を取ればタグ付けまでやってくれるそうです。
もちろん、傾きやコントラストの補正も自動的。
ShotnoteやCamiAppと競合しそうです。
ソース:便利で可愛い付箋&メモを大紹介!:日経ウーマンオンライン
付箋特集の記事です。
すべてハンズで買えるものみたい。
すべて付箋。
変わり種を集めたようなラインナップで、仕事などでは使いづらいかも知れませんが、
個人的な手帳に使うことで華やかになりそう!
目的に特化した付箋が増えてきたので、
買う前にどんな風に付箋を使いたいのか考えてから探したほうが良さそうです。
![]() |
カンミ堂 ココフセンカード ドット CF−5003 カンミ堂 |
東奥日報という記事より、手帳について。
現役は人生の相棒として、
現役を引退してからも老いを愉しむために、
手帳を使う。
手帳にみるあの日このときの記憶の数々は、そのまま小さな自分史でもある。
誰しも良き一日あり、つらい一日あり。
年齢を重ね、書き終えた手帳の数だけ、わが人生がある。
悔いなき人生を歩みたい。
老いを愉しむ習慣術 「しなやかな心」のつくり方 (朝日新書)ソース:2013年の手帳を使った来年のための引き寄せ計画、「未来日記」のススメ – ハピズム
未来の計画を日記にして引き寄せて実現しよう!という記事です。
目標を手帳に書くのと同じようなこと、と思いきや、
といった書き方があるようです。
ずれが発生したときは軌道修正してもいいらしいので意外に気楽に続けられそう。
なお、今まで使っていた2012年度の手帳は、アドレスや来年度に関わる項目が書いてあるものは残しておくか、2013年度のものに書いておき、捨ててしまいましょう。その時にはちゃんと感謝の念を込めてくださいね。
でも、手帳は去年の出来事を確認する上でも捨てられません。。。
ソース:
女性向け手帳の選び方のコツを紹介した記事です。
- 1:システム手帳は重さを覚悟して買うこと
- 2:手帳は2冊持ちでもいいのです。
- 3:1日のスケジュールによってメインの手帳を選ぶ
- 4:持ち運ぶ頻度を考える
- 5:なにを記入したいのか? で選ぶ
- 6:カスタマイズは本当に必要なものだけで!
- 7:見やすい場所に年間目標を書き込めるか?
- 8:週計画が見やすい手帳がベター
- 9:多少高価であっても、好きな手帳を選ぶ
様々な職種があるので万人にあう手帳はないですが、
女性向けとなると、軽くて鞄の中に入る、手帳を分別する、といった点が重視されそうです。
目的にあう最適な手帳を使い分けるのがいいのかも。
ちなみに、1ページ目から2・3ページヘのリンクが貼られてないで注意。
ホーム > 手帳の中身