手帳・メモに関する更新情報

手帳の中身 Archive

「手帳座談会」なる女子会

ソース:岡山で手帳テーマの座談会 スマホからアナログ回帰も – 山陽新聞

持ち寄った手帳で手帳の座談会が開催されたという記事です。

この座談会、フェイスブックに書き込まれたのがきっかけで開催されたそうです。
手帳に対する不満やアイデアについて話し合われたということで、

  • ペンの色分け
  • 付箋の使い方
  • 表紙の色やデザイン

など手帳に関することで盛り上がった座談会になったみたい。
リンク先で実際の使用例なども語ってます。

人それぞれ生活の時間や求める機能が異なるので一概に参考にできないと思いますが、
創意工夫して今を向上させていこうという奮起を感じます。

手帳オフ会みたいのも開催されてるそうで。
自分の手帳の中身は人に見せたくないけど、人の手帳の中身は気になるという。。。

男性が手帳を使うことに対しての女性の反応

ソース:@DIME|【美女OL座談会(前編)】「男性の手帳をパタッと閉じる仕草に決断力を感じます」

オンナが言う、カッコいい手帳の使い方についての記事です。

仕事の内容によるとのことで、

  • 営業→すぐに取り出してメモ
  • 企画→大判のシステム手帳
  • 大工→小さい手帳と鉛筆

とか語ってます。

が、手帳の中身を見てるわけでもないのに、
手帳の使い方でオトコを値踏みするようなオンナは嫌われるのでは?
手帳の中身ではなく、その人の中身を見て判断していただきたい。
ミーハーなオンナのオトコ語りでした。。。

手帳の中身を見てみたい有名人の調査結果

ソース:「ビジネス手帳を覗いてみたい有名人」、1位は今年も業界をけん引した“あの社長” | RBB TODAY

「ビジネスの手帳を覗いてみたい有名人 」、
「プライベートの手帳を覗いてみたい有名人」
の2つについて調査した結果の記事です。

手帳を見てみたい人とは、

  • 忙しそうな人
  • 独創的なアイデアや経営戦略などしてきた人
  • 普段の生活が想像できない人

などだったようです。
単純に空いてる時間をなにしてるのか?とか、
憧れの有名人の時間の使い方は?とか、
好奇心も多そう。

国際弁護士・八代英輝さんの手帳@夢をつかんだ男たちの手帳術シリーズ

ソース:@DIME|【夢をつかんだ男たちの手帳術】国際弁護士・八代英輝さんの手帳

八代英輝さんの手帳術についての記事です。

基本は、マンスリーにたくさん書き込む、ということで、
クオバディスの16cm×16cmの手帳を10年近く使ってるそうです。
実際にリンク先で見られます。

バーチカルも使ってるそうですが、使い方は不明。仕事用?
マンスリーは自分の趣味用?

その日のしたことをマンスリーに記録し、月末に集計して振り返ることで、
年始は志が高いのに、時間が立つにつれて志が低くなるのを防いでると。
「予定を管理するだけでなく自分史を作るためのもの」というのも頷けます。

クオバディス エグゼクティブノート ソーホー 2013年1月始まり ブラック 16cm×16cm 90602bk クオバディス エグゼクティブノート ソーホー 2013年1月始まり ブラック 16cm×16cm 90602bk

QuoVadis クオバディス
売り上げランキング : 6748

Amazonで詳しく見る

高橋書店の調査『手帳に関する意識と実態調査2012』の結果についてまとめ

ソース:

東京エリアと大阪エリアに住む20代から50代までの働く、
男女800人を対象にした手帳の実態調査の結果です。

  • 手帳の中味を見られることについて“抵抗がある”人は96.0%
  • 抵抗がある内容は、
    • 60.6%「プライベートに関する内容(異性関係を除く)」
    • 45.0%「仕事に関する内容」
    • 39.5%「プライベートに関する内容」
    • 30.6%「金銭に関する内容」
  • 手帳の購入金額 黒色の手帳使用率 手帳の埋まり具合 収入別 の結果は、
    • 1531.5円 21.7% 38% 年収300万円未満
    • 1962.2円 46.7% 43% 300万-500万円
    • 2270.5円 50.0% 43% 500-700万円
    • 2308.9円 66.5% 48% 700万円以上
  • 秘密を記入する際には、ほぼ7割の人が他の人が見ても内容がわかる書き方で、
    • 68.1% そのまま書き込む
    • 20.1% マーク/記号で書く
    • 19.0% 隠語/省略語で書く
  • 手帳の保管期間は、5年以上の人が50.9%

詳細については、リンク先のPDFファイルを確認してください。

熊谷正寿さんの手帳論@DIME

ソース:@DIME|夢をつかんだ男たちの手帳【Vol.1】GMOインターネットグループ代表熊谷正寿さん

DIMEによる熊谷正寿さんの手帳についてのインタビュー記事。
DIMEは熊谷正寿さん好きですね。

人生の目標や夢を自分の手で紙に書いて、その目標に優先順位をつけて持ち歩く。

手帳は単なるスケジュール管理帳ではなく、最初から人生の夢をかなえるためのツールだったのである。

「夢や目標をなるべく具体的に書く」ということだ。例えば、40歳までにマイホームを持つという目標を掲げるだけでは不十分で、一戸建てかマンションか、駅から何分か、間取りは、といった具体性を持たせることが大事だという。「漠然とした夢には、強い思いは込められません。マイホームなら、理想的な家の写真を手帳に貼り、それを毎日眺めることで、がぜん意欲が湧くはずです」

夢や目標を常に意識していると、それに関係する情報が自然と集まってくるようになります。

具体的な目標に対する熱意と努力を絶やさぬように手帳で常に意識しておく。
人生の道標を俯瞰的に把握することで現状と夢との距離を掴んでおく。

意志の強さや情熱が伝わってきます。
手帳は予定管理だけじゃなく、自己管理のための最適なパートナーになります。

手帳はデジタルとアナログの併用が多い

ソース:併用派が6割…紙とデジタル、手帳はどっち?:日本経済新聞※会員限定記事

「日経トレンディ2012年11月号」の再構成記事です。

紙とデジタルの併用が増えていて、どちらかのみ使用するという人は減っているみたいで。

調査結果からは、
「目の前の予定やToDoリストのように、単に忘れないための記入はデジタル」
「毎週の目標や長期のプランニングなど、思考を伴う書き込みは紙を使う」
という傾向が見て取れる。

他、デジタル手帳ユーザの紙手帳への不満、
逆の紙手帳ユーザのデジタル手帳への不満が掲載されていて、
手帳メーカの製品開発にフィードバックされてるようです。
また、現状は紙の手帳の方が有利な点が多いということで、
紙の優位性を最大限に生かした「『超』整理手帳ロング2013」などが作られたそうです。

デジタルの良さは、

  • 繰り返しの予定に強い
  • 検索性
  • 予定の共有

と多数とやり取りするのに向いてる気がします。

「超」整理手帳 ロング2013 365日を連続で見る 「超」整理手帳 ロング2013 365日を連続で見る
野口 悠紀雄

講談社
売り上げランキング : 6234

Amazonで詳しく見る

ホーム > 手帳の中身

Amazonの手帳ランキング

カテゴリ
アーカイブ
  • 2013 (38)
  • 2012 (171)
アクセスの多いページ
手帳のランダム画像@flickr
ブログパーツ
ページランク表示

Return to page top